まったく信じられませんが、それにつられて蘭の蕾は良く伸びています。
来週末は蘭友会の例会なのですが・・・

この暑さでフライングです(´;ω;`)
Cattleya labiata カトレア ラビアタ
この暑さだと、来週の例会には見頃が過ぎるのは確実ですね・・・せっかく咲いたのに残念すぎます( ;∀;)
この株、花色は一般的なTipo(ティポ)ですが、花形も整っており、個人的にはとても好みな株です。
去年の例会で行われた寄付株市にて蕾付き1,000円で購入しましたw
カトレアの蕾付き株が1000円とは恐ろしく安いですね(*´∀`)
お店なら無名株でも4000円くらいしますでしょうか・・・
蘭友会の例会では、みなさんで余剰株を持ち寄っているので、思わぬ名品の貴重な株が格安で購入できるのも魅力です(´∀`)
ラビアタというとカトレアの代表的な原種ですがこの株はかなり株姿も良くペタルも幅が広くて山採り株ではなさそうですね。
バルブには何度も開花した跡があり、日本の気候にもよくなじんでいる様です。
ベランダ栽培でも立派な花を付けてくれました^^
ちなみにラベルには漢字で”
確か交配を行った方のお名前だったと記憶してますがうる覚え・・・
記録として残しておきたいので来週の例会で譲っていただいた会長に伺ってみますw
●追記 のちほど、この株について会の方に伺ったところ、横浜蘭友会会長を務められ蘭友会に所属されていた有馬氏が交配を行ない、10年以上前にグロワーズコンテスト用に蘭友会で販売された株とのことです。
なので、ラベルの名前は個体名ではなかったとのこと。
日本の蘭栽培の歴史を感じますね!
株の歴史に思いをはせるのも、一興かと(´∀`)
大切に栽培していきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿