久しぶりの更新です。
ちょうど新宿御苑の蘭展の期間に咲いてくれた株があったので
新宿御苑の蘭展へ出展いたしました。
蘭友会のブースの中、正面のよく目立つ場所へ飾っていただいてとても感謝です・゚・(ノ∀`;)・゚・
今回、蘭展への出展は初めての経験で、新宿御苑を訪れたのも初めてでした。東京暮らしも6年近くなりましたが、都心のど真ん中にこんな素敵な空間があるとは知らなかったです。
さて、今回出展したのはカトレア ジェンマニー'ローザ'×セルフです。
この株は昨年、蘭友会の例会で1位を頂きました。
今年は輪数も増えてリップの欠けこそなかったものの、時期外れに新芽が2つも伸びてしまい花が小さくなってしまいました。。。
花色もイマイチ乗り切ってないですね(・∀・;)
ホントに蘭栽培は奥が深いです(*´∀`)
またもや課題は沢山残りましたが、蘭展へ出店出来るような株を作れたことに満足としておきましょう^^
なお、今回は搬入のスケジュールが合わず会の方にお願いしてしまいました。
搬入頂いた鈴木様、本当にありがとうございました(*´∀`)
2014年12月9日火曜日
2014年2月1日土曜日
Coel.cristata lemoniana (セロジネ クリスタータ レモニアナ)
あいかわらず展示会シーズンなのに開花株の少ないmy温室ですw
そんな中、例会の株市で購入した株が開花してくれました!

Coel.cristata lemoniana (セロジネ クリスタータ レモニアナ)
通常のクリスタータに比べて淡い色合いのリップが可愛らしいですね♪
これまでもいくつかクリスタータの変種を栽培しましたが、若干暑がる為
夏に株が元気を失って開花しないことが多かったです。
しかしこの株は夏も勢いを落とすことなく、とても丈夫でした!
ぜひ大株で作ってみたいです!
ちなみにこのレモニアナ
通常のクリスタータやアルバに比べて希少な為か、市場の価格もやや高価なのですが
株市で500円でした( ゚Д゚)w
株分け後の初花の為か、花数は少ないですが
せっかく咲いたので、来週の例会まで花を持たせたいですねー
今日からは室内に置き、花命を長持ちさせたいと思います。
できれば東京ドームの展示花に使えると良いのですが
セロジネは花命が短いので3週間持つか心配ですね(´Д`)
2013年11月16日土曜日
Cattleya jenmanii 'roza'×self (カトレア ジェンマニー'ローザ'×セルフ)
朝晩は真冬のような日々が続いてますね。
温室のヒーターがフル稼働の今日このごろです。
明日は木場公園にて蘭友会の例会です!
先月に引き続きタイミングよく開花してくれた株がこちらです
Cattleya jenmanii 'roza'×self (カトレア ジェンマニー'ローザ'×セルフ)
とても濃色な親株の写真に惹かれて購入しましたがそんな上手くはいきませんね( ;∀;)
花色は、Tipoとあまり変わりませんw
しかも4つ花が付いたのですが、うち3つの花はリップが欠けてしまい残念。。。
ですが前回のラビアタに続き、このジェンマニーも良く香ります。
すっきりとした香りが心地よく、部屋いっぱいに広がるのはパフィオには無い魅力ですね(´∀`)
平凡なカトレアの香りですが、今回もフレグランスに出品しようか迷いますw
また、明日の例会では前回のブログでもご紹介した名品株市があります!
春にフラスコで買ったPaph.concolorのCP苗が僅かな栽培面積を圧迫し始めておりますので出品したいと思ますw
※以下追記
Cattleya jenmanii 'roza'×self (カトレア ジェンマニー'ローザ'×セルフ)が17日の11月蘭友会例会で大型株人気投票1位をいただきました!
入会した時は、会の皆様の株に圧倒され、1位をいただく日が来るとは考えられませんでしたが、ほとんど交通事故みたいなものですねw
この株は2012年の春にサンシャインシティにて開催されました蘭友会らん展にてBela Vista Orchidsさんより苗を購入いたしました。
そのときはラビアタを買おうとしたのですが、こちらの株を強くすすめられて、仕方なくといった感じでした。(値段もラビアタに比べて良いお値段でして・・・)
その株がこの結果に結びついたことは、まぐれとしか言いようがありませんね(・∀・;)
上では花色がTipoと変わらないとか、フレグランスに出品しようとか色々書いてましたが、花に謝りますorz
温室のヒーターがフル稼働の今日このごろです。
明日は木場公園にて蘭友会の例会です!
先月に引き続きタイミングよく開花してくれた株がこちらです
Cattleya jenmanii 'roza'×self (カトレア ジェンマニー'ローザ'×セルフ)
とても濃色な親株の写真に惹かれて購入しましたがそんな上手くはいきませんね( ;∀;)
花色は、Tipoとあまり変わりませんw
しかも4つ花が付いたのですが、うち3つの花はリップが欠けてしまい残念。。。
ですが前回のラビアタに続き、このジェンマニーも良く香ります。
すっきりとした香りが心地よく、部屋いっぱいに広がるのはパフィオには無い魅力ですね(´∀`)
平凡なカトレアの香りですが、今回もフレグランスに出品しようか迷いますw
また、明日の例会では前回のブログでもご紹介した名品株市があります!
春にフラスコで買ったPaph.concolorのCP苗が僅かな栽培面積を圧迫し始めておりますので出品したいと思ますw
※以下追記
Cattleya jenmanii 'roza'×self (カトレア ジェンマニー'ローザ'×セルフ)が17日の11月蘭友会例会で大型株人気投票1位をいただきました!
入会した時は、会の皆様の株に圧倒され、1位をいただく日が来るとは考えられませんでしたが、ほとんど交通事故みたいなものですねw
この株は2012年の春にサンシャインシティにて開催されました蘭友会らん展にてBela Vista Orchidsさんより苗を購入いたしました。
そのときはラビアタを買おうとしたのですが、こちらの株を強くすすめられて、仕方なくといった感じでした。(値段もラビアタに比べて良いお値段でして・・・)
その株がこの結果に結びついたことは、まぐれとしか言いようがありませんね(・∀・;)
上では花色がTipoと変わらないとか、フレグランスに出品しようとか色々書いてましたが、花に謝りますorz
2013年10月30日水曜日
C.labiata (カトレア ラビアタ)
またまた更新が遅くなってしまいました(・∀・;)

10月20日、日曜日に東医健保会館にて蘭友会の例会がありました。
かなり涼しい日が続く様になってきて開花するカトレアも増えてきた様です。
今回の例会ではカトレアの開花株がたくさん集合!
ラビアタ、ポーリンギアナ、ジェンマニー等、秋咲きのカトレア系の目立った例会でした!
ちなみにこの写真にあるカトレアは全て展示株では無く、株市に出された株です。
ラビアタも立派に咲いていますがの落札額は2000円!
先週から例会まで花が持つか心配していたラビアタは、こちら
なんとか例会まで持ちこたえてくれました!
ただ、株市のラビアタの方が立派だ( ゚Д゚)!
ちなみに来月11月の例会では名品株市が行われます。
受賞株等の有名個体が格安で手に入るチャンスなので楽しみです(*´∀`)
ちなみに来月の例会は木場公園ミドリアムでの開催ですが
例会の参加費1000円を支払うと、非会員の方も株市に参加出来るとのこと。
2013年10月11日金曜日
Cattleya labiata (カトレア ラビアタ)
10月も半ばになろかというのに夏の様な日が続いていますね(´Д`)
まったく信じられませんが、それにつられて蘭の蕾は良く伸びています。
来週末は蘭友会の例会なのですが・・・

この暑さでフライングです(´;ω;`)
Cattleya labiata カトレア ラビアタ
この暑さだと、来週の例会には見頃が過ぎるのは確実ですね・・・せっかく咲いたのに残念すぎます( ;∀;)
この株、花色は一般的なTipo(ティポ)ですが、花形も整っており、個人的にはとても好みな株です。
去年の例会で行われた寄付株市にて蕾付き1,000円で購入しましたw
カトレアの蕾付き株が1000円とは恐ろしく安いですね(*´∀`)
お店なら無名株でも4000円くらいしますでしょうか・・・
蘭友会の例会では、みなさんで余剰株を持ち寄っているので、思わぬ名品の貴重な株が格安で購入できるのも魅力です(´∀`)
ラビアタというとカトレアの代表的な原種ですがこの株はかなり株姿も良くペタルも幅が広くて山採り株ではなさそうですね。
バルブには何度も開花した跡があり、日本の気候にもよくなじんでいる様です。
ベランダ栽培でも立派な花を付けてくれました^^
ちなみにラベルには漢字で”有好”"有馬"と書いてあります。
確か交配を行った方のお名前だったと記憶してますがうる覚え・・・
記録として残しておきたいので来週の例会で譲っていただいた会長に伺ってみますw
●追記 のちほど、この株について会の方に伺ったところ、横浜蘭友会会長を務められ蘭友会に所属されていた有馬氏が交配を行ない、10年以上前にグロワーズコンテスト用に蘭友会で販売された株とのことです。
なので、ラベルの名前は個体名ではなかったとのこと。
日本の蘭栽培の歴史を感じますね!
株の歴史に思いをはせるのも、一興かと(´∀`)
大切に栽培していきたいと思います。
まったく信じられませんが、それにつられて蘭の蕾は良く伸びています。
来週末は蘭友会の例会なのですが・・・

この暑さでフライングです(´;ω;`)
Cattleya labiata カトレア ラビアタ
この暑さだと、来週の例会には見頃が過ぎるのは確実ですね・・・せっかく咲いたのに残念すぎます( ;∀;)
この株、花色は一般的なTipo(ティポ)ですが、花形も整っており、個人的にはとても好みな株です。
去年の例会で行われた寄付株市にて蕾付き1,000円で購入しましたw
カトレアの蕾付き株が1000円とは恐ろしく安いですね(*´∀`)
お店なら無名株でも4000円くらいしますでしょうか・・・
蘭友会の例会では、みなさんで余剰株を持ち寄っているので、思わぬ名品の貴重な株が格安で購入できるのも魅力です(´∀`)
ラビアタというとカトレアの代表的な原種ですがこの株はかなり株姿も良くペタルも幅が広くて山採り株ではなさそうですね。
バルブには何度も開花した跡があり、日本の気候にもよくなじんでいる様です。
ベランダ栽培でも立派な花を付けてくれました^^
ちなみにラベルには漢字で”
確か交配を行った方のお名前だったと記憶してますがうる覚え・・・
記録として残しておきたいので来週の例会で譲っていただいた会長に伺ってみますw
●追記 のちほど、この株について会の方に伺ったところ、横浜蘭友会会長を務められ蘭友会に所属されていた有馬氏が交配を行ない、10年以上前にグロワーズコンテスト用に蘭友会で販売された株とのことです。
なので、ラベルの名前は個体名ではなかったとのこと。
日本の蘭栽培の歴史を感じますね!
株の歴史に思いをはせるのも、一興かと(´∀`)
大切に栽培していきたいと思います。
2013年10月8日火曜日
Acacallis cyanea(アカカリス シアネア)
9月の例会にてどうしても気になった株がありましたのでご紹介です。

Acacallis cyanea
アカカリス シアネア
南米原産で実物は初めて見ました!
透明感のある青紫の花は初秋の日差しにキラキラと輝いて涼しげです!
珍しく写真もうまく撮れたかと(´∀`)
蘭展で花無し株が販売されているのを見たことはあるのですが、特に気に止めていませんでした( ゚Д゚)
実物を見ると欲しくなってしまう典型の花だと思いますw
ちなみに例会では毎回、出店頂いた業者さんから出品株の解説があります。
毎回とても勉強になるのですが、今回この株の解説によりますと
アカカリス属は10年ほど前に中部地方の蘭園さんを中心に生産されていたため、一時期はよく見かけたそうです。
しかし次第に生産されなくなったとのこと。
栽培がやや難しい事も考えられそうですが、やはり花期が冬だったら随分違ったのでは( ゚Д゚)!
今でも中部地方の蘭園では少量が栽培されているそうなので、ちょっと気になりますねw
2013年9月13日金曜日
Phal.mannii foma alba × self
猛暑も一段落して秋めいてきました!
冬咲きの蘭も充実期を迎えましたが、出張続きで水やりすらまともにできていない
みどりまるですorz
日曜は蘭友会の例会なのですが、今月は開花株が無くて出品は難しい状態・・・
パフィオは花芽もちらほら確認できるので来月が勝負ですね(・∀・)!
出品株が無くても例会は待ち遠しく、毎月の楽しみなのですが
例会ならではの楽しみは、グロワーズコンテスト株の販売です!
写真の株は8月に購入した
Phal.mannii foma alba × self
ファレノプシス マンニー フォーマ アルバ セルフ
です。
グロワーズコンテストは生育技術を競う品評会で、例会で毎月開催。
販売された株を一定期間栽培し、株の充実度を競って栽培技術を共有できるチャンスです。
販売される株も希少な株をリーズナブルな価格で販売いただけるのはうれしいですね♪
ちなみに上記の株は1500円でした(*´∀`) 通常は、倍以上しますw
株が増えすぎて置き場所が・・・( ;∀;)
冬咲きの蘭も充実期を迎えましたが、出張続きで水やりすらまともにできていない
みどりまるですorz
日曜は蘭友会の例会なのですが、今月は開花株が無くて出品は難しい状態・・・
パフィオは花芽もちらほら確認できるので来月が勝負ですね(・∀・)!
出品株が無くても例会は待ち遠しく、毎月の楽しみなのですが
例会ならではの楽しみは、グロワーズコンテスト株の販売です!
写真の株は8月に購入した
Phal.mannii foma alba × self
ファレノプシス マンニー フォーマ アルバ セルフ
です。
グロワーズコンテストは生育技術を競う品評会で、例会で毎月開催。
販売された株を一定期間栽培し、株の充実度を競って栽培技術を共有できるチャンスです。
販売される株も希少な株をリーズナブルな価格で販売いただけるのはうれしいですね♪
ちなみに上記の株は1500円でした(*´∀`) 通常は、倍以上しますw
株が増えすぎて置き場所が・・・( ;∀;)
2013年8月23日金曜日
Vanda ampullacea foma alba (Ascocentrum ampullaceum foma alba)(2)
Vanda ampullacea foma alba (Ascocentrum ampullaceum foma alba)
アンプラセア フォーマ アルバが見頃を迎えましたのでご紹介です。
これくらいで例会へ持っていきたかったですね( ;∀;)
蘭友会の例会の即売コーナーに出店いただいている奥田蘭園さんから購入して半年程です。
8月の例会で出品したところ、偶然例会の即売コーナーに出店いただいていた奥田蘭園さんに栽培のアドバイスをいただきました!
栽培のポイントは水やりだそうです。
植え込み材用を用いない為、根がむき出しのバンダ類ですが、コンポストで保水できない為、通常の水やりでは根の中心部まで水分が浸透しないそうです。
回数を分けて十分に水分を浸透させるのが重要とのことですが
勤めに出ている身だと、朝の出勤前に何度も水やりをする事は難しいですよね(´Д`)
そこで、良い方法として30分ほど株を水中へ浸漬すると良いそうです。
バケツに水を張って、ドボンッと漬けておきましょう。
ちなみに夏場に株を充実させれば、最低温度は5度以上で冬越しが可能とのこと。
マンションなら室内での越冬が可能ですね(*´∀`)
来年はもっと立派な花を咲かせたいです!
今月の例会で販売いただいた奥田蘭園さんの販売品の中の一つ、初めて目にする蘭で、思わず撮影しました。
Habenaria medusa
ハベナリア メデューサ
東南アジアに自生するサギソウやウチョウランの仲間とのこと。
羽毛の様に広がる花弁が涼しげですね。
蘭友会 2013年8月例会
8/18、蘭友会の例会へ行ってきました(・∀・)!
蘭友会(Japan Amateurs Orchids Society:JAOS)は昭和13年に設立された歴史ある蘭の愛好家団体です。
今月の例会は木場公園ミドリアムにて開催されました。
木場公園の例会では毎回ミニ蘭展を開催。原種カトレアを中心に様々な蘭が会場に集まりました。
今月の例会で気になった株はこちら
Phrag.besseae
フラグミペディウム ベッセエ
鮮やかな色彩はもちろん、花径の大きさにも目を見張る良株!
人気投票でも小型株の3位を獲得していました。
出品は蘭友会会長の清水さん。
栽培温度は30度以下を好む為、亜熱帯と化している日本では栽培の難しい蘭ですが、お見事ですねー(*´∀`)
蘭友会や活動内容、出品された株の詳しい情報はコチラへどうぞ!
さて前回にご紹介した Vanda ampullacea foma alba 何とか開花して例会に間に合いました(・∀・)
開花している輪数が少なく残念ですが、出品出来て良かったです・゚・(ノ∀`;)・゚・
思っていたよりも丸弁でこの時期にピッタリの涼しげな花です。
もう少し立派な株になるようにがんばります!
蘭友会(Japan Amateurs Orchids Society:JAOS)は昭和13年に設立された歴史ある蘭の愛好家団体です。
今月の例会は木場公園ミドリアムにて開催されました。
木場公園の例会では毎回ミニ蘭展を開催。原種カトレアを中心に様々な蘭が会場に集まりました。
今月の例会で気になった株はこちら
Phrag.besseae
フラグミペディウム ベッセエ
鮮やかな色彩はもちろん、花径の大きさにも目を見張る良株!
人気投票でも小型株の3位を獲得していました。
出品は蘭友会会長の清水さん。
栽培温度は30度以下を好む為、亜熱帯と化している日本では栽培の難しい蘭ですが、お見事ですねー(*´∀`)
蘭友会や活動内容、出品された株の詳しい情報はコチラへどうぞ!
さて前回にご紹介した Vanda ampullacea foma alba 何とか開花して例会に間に合いました(・∀・)
思っていたよりも丸弁でこの時期にピッタリの涼しげな花です。
もう少し立派な株になるようにがんばります!
ラベル:
Phrag.besseae,
フラグミペディウム,
ベッセエ,
木場公園,
蘭友会
登録:
投稿 (Atom)