ラベル Paph の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Paph の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月29日日曜日

Paph. philippinense fma.aureum 'Hamana Angel'(パフィオペディルム フィリピネンセ フォーマ オーレウム ハマナエンジェル)

3年程前にサンシャインの蘭展で須和田農園さんから購入した個体です。
バック吹き苗を購入してから2年程で開花しました。
パフィオとしては花期が短く2週間程度。
手前の環境だと咲きそろったころには先に咲いた花が傷んでしまい、せっかく2花茎咲きがもったいない…。

フィリピネンセ フォーマ オーレウムも他のアルバ系と同じく通常のPaph. philippinenseに比べてかなりコンパクトな株姿です。
通常90cm近いリーフスパンですが、この株は30cmもありません。
これくらいのサイズであれば、多花性の品種も扱いやすいですね。
駄温鉢にミックスコンポストで植えて通常のパフィオの管理を行いました。
生育は旺盛で次々に新芽が出ます。
大株作りを目指してみます^^

2015年11月20日金曜日

Paph.leucochilum fma.album×sib(パフィオペディルム リューコキラム フォーマ アルバ)

Paph.leucochilum fma.album×sib(パフィオペディルム リューコキラム フォーマ アルバ)

3年ほど前にOld Mountainさんより購入した株です。
9月初めに開花しました。
我が家で何度か開花している株ですが、今年は例年と異なった特徴が…。
これまでペタルが外側へ巻いてしまっていたのですが、今年は正常にペタルが展開しました。

↓昨年までの開花例
http://orchid-c-v-f.blogspot.jp/2013/10/paphiopedilum-leucochilum-forma.html
比べると全く違う株の様です。

なぜ、今年に限って咲姿が良いのか気になっていたのですが
以前、例会で気になる話題が…。
花弁が反り返る原因は、花弁の内側と外側を構成する組織の成長速度にあるとの話を耳にしました。
そもそも花弁の外側の組織は内側に比べて堅い組織になっているため、内側の組織に比べて成長速度が遅いとの事。
蕾が開いていくシステムは花弁の内側と外側の成長速度の差であるそうです。

つまり花弁が反り返ってしまう原因は、外側の組織が内側の組織の急激な成長についてこれない場合に発生する様子。

これを防ぐには、花弁の成長速度を緩やかにして、花弁の外側と内側の成長速度を合わせてやると良いとのことでした。

そういえば思い当たる節が…
今年2015年の8月末から9月の初旬は雨がやたらと多く、例年に比べて涼しい日が続き、厳しい残暑がありませんでした。
丁度この花の開花期に重なっていたため、花弁の成長が抑制されていたのでは…。
毎年秋に開花していた時は温室内で咲かせる為、日中は30度を超える日も多かったはず…。
昨年までと花弁の成長速度に違いがあったと考えると納得がいきます。

パフィオに限らず、ゆっくりと花弁を成長させる事で花自体が大きく咲くとのことなので
開花調整の際には留意したいと思います。

2014年4月19日土曜日

Paph.thaianum(パフィオペディルム タイアナム)

久しぶりの更新になりました><
仕事がいそがしくて。。と言い訳してみます。

今回の花は、極小パフィオ


Paph.thaianum(パフィオペディルム タイアナム)


リーフスパンは5cm~10cm程度で開花し、ブラキペタラム亜属最少のパフィオペディルムです。

ここ数年は、選抜個体が輸入され花形の整った株が増えて来たようですね。
この株は、2012年にサンシャイン洋ラン展で花付き株を購入しました。

この種は一見、同じくブラキペタラム属のニビウムとよく似ています。
しかし、ポーチの内側に斑点が入る所が見分けのポイント。

栽培については、他のブラキ系に比べてやや腐りやすい様です。


初めて購入した株は、軟腐病で枯らしてしまいましたが、素焼鉢にミズゴケ植えにすると腐りにくくなりました。
水やりしすぎなのでしょうか(・∀・;)

この種に限らず、パフィオで多用されるプラ鉢ミックスコンポスト植えは、苦労してます(´∀`;)