ラベル Angraecum の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Angraecum の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月19日木曜日

Angraecum.urschianum (アングレカム アーシアナム)

Angraecum urschianum (アングレカム アーシアナム)

約1年ぶりです><
少し余裕が出てきたので更新再開したいと思います・゚・(ノ∀`;)・゚・
写真だけは、少しストックがあるのでまずはそこから…

今年1月に咲いた株です。
1年近く経ってしまいました・゚・(ノД`)・゚・
例会の間に咲いた為、出品できず残念・・・。
花命も温室内だと一週間持たない様ですが、その分儚く愛らしい花ですね。

この株は北軽ガーデンさんにて2014年のドームで購入しました。
実はこの株で4回目の購入です。
夏場に弱る事が多く失敗を繰り返して、ようやく開花させることが出来ました。

原産地はマダガスカルの標高1200m地点。
おそらく雲霧林地帯に自生していると思われます。
やはり夏場に弱いのはその為でしょうか…。
栽培は、カトレア等に比べてやや水を多く与えた程度ですが
順調に生育して開花に至りました。

これまでの株とそれほど管理を変えていません。
違った点は、過去3回はバーク植えでの購入でした。
今回は購入時にミズゴケ植えであったことが良かったのか、それとも個体差もあるのか…。

生育条件の検証と例会への出品も視野に入れて、株数を増やしてみたいと思います。

ちなみに例会で得た情報によると、アングレカムの仲間はコンポストの汚れに弱く、コンポストが汚れてくると根腐れしやすいとの事。
植え替えは毎年行った方が良いのかもしれません。

2013年12月4日水曜日

Angraecum distichum(アングレカム ディスティカム)

気が付くと師走です(・∀・)
先週久しぶりに実家へ戻り、室内の栽培ケースをのぞいてみますと
開花している株を発見!

Angraecum distichum(アングレカム ディスティカム)

5mm程の小さな純白の花が可愛らしいですね(´∀`)

こちらは20年ほど前に購入した株で実家の環境に馴染み、毎年年数回細々と開花しております。
アングレカムの仲間の中では、丈夫で育ちやすいそうですが
蘭展で稀に見掛ける大きく育った株に比べると
下葉が落ちてひょろ長く、ひどい草姿です( ;∀;)写真では分からないように写してますw
下葉を残して分岐させる為には、湿度管理が必要なのでしょうかねぇ・・?
細くて根数が少なく、水分を多くすると根腐れしてしまいそうですが
大変水を好む性質とのことで、プラ鉢、ミズゴケ植えで栽培しています。